「マジョリカお召と黒絵羽織」展はこんな感じ 大阪の「みんぱく」でも観れる!?キモノ☆ぱーすぺくてぃぶ的 お召し展⑥
ご無沙汰してしまいました、ここのところ忙しくてブログ更新できませんで・・・。
さて、断続的に続けている「キモノ☆ぱーすぺくてぃぶ的 お召し展」も6回目になりました。
今回は、新潟県の十日町市博物館で開催されている「マジョリカお召と黒絵羽織」展について、いろいろ詳しい内容をうかがうことができたので、ご紹介させていただきます。
担当学芸員の高橋様からいろいろ教えていただきました。心から感謝いたします。
さてさて、それではマジョリカお召ばなし、はじまりはじまり~!!
<INDEX>
1.今回の展覧会の概要
2.まずはそもそも「マジョリカお召」とは何ぞや?(これは次回)
3.マジョリカお召し誕生の経緯(これも次回)
1.今回の展覧会の概要
マジョリカの展示数は(着尺と羽織)は、8点ほど。
黒絵羽織も、8点だそうです。
(ガラスケース内7点+マネキンに着つけた状態が1点)
ちなみに展覧会の図録や絵葉書等は無いそうですが、モノクロのパンフレットを無料配布しているそうです。
十日町市博物館の友の会には「きもの研究グループ」というグループがあり、今回の展覧会は、その方々の日ごろの調査・研究の成果なのだそうです。
グループは2013年に発足、博物館収蔵の着物資料の整理を手伝いつつ、織物産業に携わっていたメンバーの皆さんの知見に裏付けされた活動を続けられているとのこと。
オモシロそうですね、とても興味あります。
(私も調べるのが好きなので♪)
会期は2021年3月28日(日曜日)までです。
残念ながら、私の住んでいるあたりは、コロナで外出できない状態がまだ少し続きそうなのですが、外出できる方は、是非、ご覧になって感想をレポートしてください!!
また、関西方面の方は国立民族学博物館(みんぱく)で見ることもできるようです。
みんぱくの企画展「復興を支える地域の文化」で、織物をテーマにして、十日町の越後縮、明石ちぢみ、マジョリカ、黒絵羽織、友禅などや、ろうけつ染めの裂見本、織物産業の写真などが展示されるとのことです。
詳しくは国立民族学博物館(みんぱく)のhpをご覧ください。
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/14525
次回は
2.まずはそもそも「マジョリカお召」とは何ぞや?
3.マジョリカお召し誕生の経緯
などを書きたいと思っています!!
ランキングに参加しています。
コメント
コメントを投稿